いろは書く子をあえなくも   ちりぬる命ぜひもなや・・・・・・                剣と死出の山をこえ   あさき夢見し心地して・・・・・・

2007年12月24日月曜日

 ついに・・・PCが逝った。久しぶりにリネを起動したら「ブツンッ」って電源が落ちた。再び電源を入れてもハードディスクは動いてるんだけど、画面に信号がいってない。どうやらグラボが終わったっぽい。いまどきAGPのグラボだしもう総取替するしかないかなぁ。CPUはアスロンのFX55で当時10万もかかったのに。シングルコアのなかじゃーいいやつなんだけどなー。でも今じゃぁマザボもソケット939のなんてまず無いし・・・もうだめか。

2007年12月19日水曜日

「歳三 往きてまた」  秋山香乃

 今日は久しぶりに「休み!」って思えるような休日でした。
一日中、読書をしただけの心落ち着く1日でした。昼過ぎに起き、なんだかハンバーガーが食べたくなりフレッシュネスバーガーで3時間ぐらい過ごし、その後いつもの喫茶店へ場所を移し2時間くらい。

 「歳三 往きてまた」を一気に読み終えることができました。
土方はなぜ最後まで戦い続けたのか?という問いに、「近藤を賊軍の将のままにしたくなかった」というのがこのまえ友達と飲んだときにでた答えでした。
そして、この小説には・・・虚を付く「ハッ」とさせられる答えがありました。
《局中法度 一.士道ニ背キ間敷事》
まさに京のときの新撰組の原点でもある局中法度を土方は最後の最後まで貫き通しただけだというのです。

私は、「近藤の死」をいうところに注目していて近藤の死が土方にとってどんな意味があったのか?とか考えていたので、まさに原点に引き戻された感じでした。

近藤をはじめ山南、沖田、藤堂、井上、山崎などなどの死を受け止め、島田魁をはじめとする相馬主計、野村利三郎など最後の最後まで土方を慕ってついてきたものたちの前では士道を貫くほかなかったのかもしれません。
どんなことが起きようと新撰組隊士として局中法度を守るということは、土方には最後まで戦い続けることだったのかなぁ。

2007年12月6日木曜日

慣れって・・・

 慣れって怖いですね。

というか、人っていろんなものにすぐ慣れることができるんですね。

新しい感覚が芽生える感じ。

そういえば、昔こんな話を聞いた。

「ノミ」ってあの小さな体にしてはすげー高くジャンプするけど、

天井のある箱の中に入れておくとしばらくの間ガツガツ天井にぶつかる。

でもそのうちに天井にあたらないような高さでジャンプするようになる。

そして、箱から出してあげるともうその天井と同じ高さまでしかジャンプできなくなってる。

これは、悪い方に慣れるって話しだけど。

良い悪いは別にして慣れって、新しい何かを見つけるか知らないうちに何かを失ってるか両面がある気がする。

2007年11月25日日曜日

風前の灯火

 なんかPCの調子が悪いです。
突然「ブチッ」って電源が落ちたり、昔のファミコンみたいに画面が完全にバグったりします。
リネの画面もなんかボヤボヤするし・・・
グラボが寿命っぽいのかなぁ。リネの推奨にももう限界だし、もう買い換えようぉ。

 ちょうど年末に向けて仕事も忙しくなるし、ガッツリ稼いで12月中に買うぞ~~~w
いまのPCは自作なんですが次はどうしよっかなー。ゲームするには自作がいいんだけど、やっぱメーカー品て安定するからいいんだよなぁ。

ちょっといろいろ探してみようぉ~。

2007年11月21日水曜日

土方はなぜ戦い続けたのか

 最近の休日は近所の喫茶店でコーヒーとタバコと本で4時間ぐらい過ごすのが習慣になってます。
いま読んでいる本が、秋山香乃という方の『歳三 往きてまた』です。
会社の帰りに本屋でたまたま見つけ即買してしまいました。
なぜ即買してしまったかというと、他の土方歳三の小説には無い”時期”を描いていたからです。
 なんと小説の始まりが「王政復古の大号令」の時期からなのです。新撰組が京を離れ大坂へ下るところからなので、はっきりいって『新撰組』はほぼ崩壊というところから描かれているのです。
 新撰組の鬼の副長のときの土方歳三の話も好きですが、やはり土方歳三は近藤勇が死んでからこそがよりいっそう心に確固たる何かをもって生きたのではないかと思うのです。
そんなことを最近考えていたので、この小説は最後まで読むのがすごく楽しみです。

2007年11月12日月曜日

大老 井伊直弼

 『黒龍の柩』を読んでいて、ふと、「井伊直弼」に興味を持ちました。
歴史の教科書などでは、弱腰外交で押されるまま外国と条約を結び開国のために「安政の大獄」で尊攘派を処断し恨みをかって桜田門外の変で水戸藩士に殺された、みたいに書かれてます。
でもね。あのとき開国を叫んだというのは外国の力を知っていたことだと思うんです。鎖国をしてた日本が外国と対等に渡り合えるはずがないと。中国のように植民地にされてしまうと。それだけは避けたいから即刻開国し外国のいいものを取り入れ国力を付けなければいけない、ということだと思うのです。

そう考えると明治を作った薩摩藩・長州藩は、今まで200年続いた幕府を倒すことしか考えていない。ようするに自分が一番になりたいと。逆にその権力を保ってきた幕府の中に、今日本の中で争っているよりも外国から日本を守ろうと考えれる人がいたことに驚かされます。
(ちょっと新撰組寄りの本ばっかり読みすぎかなぁ~?w)
なんか井伊直弼の本探して読んでみることにします。

 しかし・・・たった150年くらい前に自分と同じ歳の人たちが、日本がどう進んで行くべきか語り合ったり、それに命を懸けてたと思うと、「幕末ってなんてゆう時代だ」とも思うし、それに比べて「今の自分はなにやってんだ」とも思います。

 そんなことを考えてたら壬生義士伝の一節を思い出しました。
「ひとっつだけ俺たちとあんたらがちがうところを教えとこうかい。いいか、上司からひとこと「首」と言われたら、俺たちゃ本当に首が胴から離れたんだぜ」

2007年11月3日土曜日

黒龍の柩 北方謙三

『黒龍の柩』は北方謙三のハードボイルド歴史小説である。新撰組副長土方歳三が、否応なく時代の流れに飲み込まれてゆく新撰組の進む道に苦悩し葛藤するさまを描く。2001年(平成13年)1月1日から2002年(平成14年)4月30日まで「毎日新聞」朝刊に連載され、文庫は上・下巻で2005年(平成17年)10月15日幻冬舎文庫から発行された。
元治元年6月5日(1864年7月8日)の池田屋事件から、明治2年5月11日(1869年6月20日)箱館戦争で土方歳三が戦死するまでが描かれている。

《上巻のストーリー》
池田屋事件を境に新撰組の名が世間に認められていくなか、土方歳三は新撰組を人斬りの集団にしてはならないと思い悩む。そんな土方の想いをわかっていたのは山南敬助だけであった。山南は勝海舟と出会い、勝海舟の中に土方が進むべき道が隠されていると感じる。不治の病を患っていた山南は命を懸けて勝の中にあるものを摑もうとする。そして脱走する前日、山南は勝自身ですら気付いていない勝海舟の根底にある想いを土方に語る。それは夢物語のような新国家構想であった。

山南の想いを受け継いだ土方は人を斬ることでしか前に進めない自分と新撰組に苦悩しながらも、勝海舟・小栗忠順・坂本竜馬・榎本武揚らと出会いその夢の破片を集めてゆく。そして彼らの中にあるひとつの統一した意識を見つけ出す。それは、内戦の回避・・・「不戦」というものだった。そして、薩長同盟・大政奉還を実現した坂本竜馬から土方が予想すらしていなかった驚くべき計画が語られる。

土方はその果てしない夢に新撰組の進む道を重ね合わせてゆく。そしてまた同じように新撰組のありようを考え続けてきた近藤勇と訣別していくのであった。
(下巻に続く)

 『黒龍の柩』は私が好きな小説のひとつです。上巻は、諸説いろいろありますが土方と山南が仲が良かったという設定はたまりません。それについては、NHK大河ドラマ『新選組!』の「友の死」も涙なくては見れませんねw
下巻は、土方が怒涛の如く夢に向かって突き進んでいくので読み出したら止まらなくなります。ですので紹介は上巻だけでいいかなーなんて考えてますw

2007年10月28日日曜日

ワル!

 映画『クローズZERO』が封切りされました。
原作の漫画を読んだことないんですが、テレビのCMなどを見て
「小栗旬カッケェ・・・」
などと思ってしまったわけです。

そこでふと感じたのが、今までモテる男というと
「イケメン」「癒し系」「メガネ男子」「〇〇王子」などなど
「ワル」というイメージがない系だったんじゃないかと思うんです。

でも今後はこの映画をきっかけに「ワル」がモテるんじゃないかと!!!

よーし!俺もいまさらながら「ワル」をめざすぞ!w
いい大人だけど。
でもそんなのカンケーねー!

2007年10月22日月曜日

あ・・・あれ?・・・あれれ?

 突然ですが、一次方程式って解けますか?

よくテレビでやっている「分数の割り算ができない今の大学生」なんてのを見て、「マジかよw」なんて思ってたんですが、まさか自分にそれと同じことが起こるとかなり焦ります。
まぁ、分数の割り算はできますが一次方程式だって中学1年で習うものですよね。
いいんですよ。たとえば、微分・積分とかもともと現役のころからできなかったものははじめからできないってわかってますからwでも一次方程式って・・・散々解いたはずなのにわからないんです・・・。
答えを見ても、「この方程式を解いて・・・X=〇〇」って書いてあるんですが、「解いて・・・X=」その「解いて」がどうやってるのかわからない!w
もうホントまいっちゃいました。

働きだしてから仕事に関係ないことは勉強しなくなっていましたが、趣味みたいな感覚で勉強するのもいいものです。
SPIなんてほんと手ごろですw
ちなみにこんなのが解けませんでした。「1200+12x=600+16x」
(か・・・簡単すぎますよね・・・)

☆前回の回答

 ①もっとも適切なもの
  (1)更迭→D役職者を交替させること
  (2)漸次→Cしだいに
  (3)夭折→C早死にすること
  (4)梗概→Dあらすじ
  (5)名刹→C有名な寺院

 ②もっとも適切な語句
  (1)親しく心やすい→B昵懇
  (2)売る→Bひさぐ
  (3)取るに足らない→B卑小

2007年10月21日日曜日

まさかの3タテ

巨人がクライマックスシリーズ3連敗しちゃいました。

たしかに今年の中日は年間通して安定して強かった。阪神戦から数えたら6連勝ですか?すごいw
また、セ・リーグでも今年から始まったクライマックスシリーズは去年までのパ・リーグのものに比べて成長したシステムだなと思ってました。

しかし、この巨人の3連敗をみて、試合日程によってどうしてもCSまでに期間があいてしまうチームは不利だなと感じました。
そこだけは去年のシステムと同じで、リーグを1位通過してもその後期間が空いてしまい、試合をし続けてきた2位、3位のチームに負けてしまうというものです。
まぁ今年は、リーグ1位はリーグ優勝でそれとは別でCSがあるんだといえばその通りなので期間なんて関係ないんですけどね。

私は今年は、CS第2戦など3回ほどドームに観戦にいきました。
会社の巨人大好きな先輩に連れてってもらったのに、私が行く試合はすべて負けてしまいほんと申し訳ない気分です。
来年からは連れてってもらえないかも・・・w

2007年10月17日水曜日

メタボの裏側(内側は脂肪)

2008年4月から保健指導なるものが国の政策としてはじまります。
メタボな人にメタボ脱却への指導を強制するというものです。

いつからか急に騒がれだしたメタボ問題。マスコミで取り上げられ、いつのまにか国がメタボ基準を定め、私たちの間でも「ヤヴァス!最近食べ過ぎてメタボになってきた!ダイエットしなきゃ!」などと会話の中に毎日出てくるほどになってます。
今までは、メタボといえど病気ではないのだから自己で脱却を目指す人や、病気じゃないのに国にそんなこと言われる筋合いはないと気にしない人がいましたが、来年からは違います。会社に属している人は、会社から「メタボなやつは病院へ行って脱却してこい!」と言われます。会社もメタボ指導をしないと国から罰を受けちゃいます。

さて、国が率先して行っているこのメタボ問題とはホントはなんなんでしょう。
もちろんお国が、「国民の健康を祈って!」などというものではありませんw
それは・・・これからおとずれる高齢化社会のためですね。年金問題・保険料問題・病院のベッド減少問題など、今のままだとさすがにお国もマズイと思ったのでしょう。
そこで思いついたのが、メタボ!
現役世代には、メタボを脱却させてとにかく永く働かせ税金を納めさせたい!また、今メタボを脱却させるために強制的に病院に行かせて保険料を納めさせたい!という一石二鳥な素晴らしいものなんです。
今までは、病気にならなきゃ病院に行かなかった人たちに「病気じゃないけど今のままだと病気になるかもしれないから今すぐ病院へ行け!」と言い、「健康なんだから定年も65から70ぐらいまで伸ばしていいだろ!」と、働かされ続け、税金を納めなくてはならないのです。

お国もほんと頭がいい。メタボといういいものを見つけたものです。
たしかにこれからの高齢化社会は考えなくてはいけないことだし、自分も高齢になるのだから無関係ではないのでいい悪いというのはないのかもしれません。このメタボ搾取で問題のひとつでも解決してくれればそれでいいんですけどね。

2007年10月14日日曜日

SPI

 以外と「おもしろい!」と評判がいいので、先週会社の休憩室で解いたSPIをご紹介w

 ①語句の意味としてもっとも適切なものを選びなさい。
  (1)更迭
   A人事異動をすること B免職すること C左遷すること D役職者を交代させること E抜擢すること
  (2)漸次
   Aつぎつぎと Bしばらくの間 Cしだいに D順番に Eあっという間に
  (3)夭折
   A惜しまれて死ぬこと B急死すること C早死にすること D大往生すること E事故死すること
  (4)梗概
   A文章などのまとめ B下書き Cおよその形 Dあらすじ E物事の発端
  (5)名刹
   A由緒ある建物 B歴史の舞台となった場所 C有名な寺院 D立派な城 E風格のある寺社

 ②意味に対してもっとも適切な語句を選びなさい。(①の逆バージョンですね)
  (1)親しく心やすい
   A懇親 B昵懇 C厚誼 D厚遇 E親睦
  (2)売る
   Aあがなう Bひさぐ Cひしぐ Dあぐねる Eおもねる
  (3)取るに足りない
   A不足 B卑小 C零細 D僅少 E稀有

☆前回の回答

①同意語
 (1)貢献→C寄与(役に立つ行い)
 (2)揶揄→A愚弄(相手を軽んじてからかうこと)
 (3)伯仲→D互角(優劣つけがたいこと)
②反対語
 (1)拙劣(下手で劣ること)→C巧妙
 (2)竣工(工事が完成すること)→C起工
 (3)中庸(偏らず過不足のないこと)→D極端
 (4)慎重(行動が注意深いこと)→B軽率
 (5)散在(散らばってあること)→A密集

③ことわざ・慣用句
 (1)紺屋の白袴→C医者の不養生
 (2)隔靴掻痒→A二階から目薬(ちなみに「カッカソウヨウ」と読む)
 (3)庇を貸して母屋をとられる→B後ろ足で砂をかける&C恩を仇で返す
 (4)画竜点睛→B仏作って魂入れず
 (5)寝耳に水→A晴天の霹靂&B藪から棒

 なんか・・・「復習のために、ついでにブログに載せればいいかも!」と思ってやってるのになんか全然覚えてない・・・しかも間違って覚えてたり・・・マズイなこりゃ。

秋=ビール

 食欲の秋と言いますが、先週は3回も飲みに行っちゃいました。(2日に1回ペース・・・)
普段は、生中2杯くらいでそのあとは焼酎、というのが私のパターンなんですが、なぜか先週はビールが入る入る!
最初から最後までビールを飲みまくっちゃいました。
3日間で何杯飲んだかなぁ・・・20杯くらいか・・・

 人と飲みに行くと楽しい話、悩み事、いつもは口にしないこと、誰かに聞いてほしいこと、などなどいろいろ出ますが、それらを総じてやはり、人とじっくりと話せるというのが楽しいですね。
普段はなかなかゆっくり人と話しをするとゆうことはありませんからね。

 生といったらスーパードライ派だったんですが、今回飲みまくったのはプレミアムモルツ・・・
やべぇ、うまい。

2007年10月10日水曜日

語彙力の無さを痛感

 きのうは会社の帰りに飲みに行って、かな~~~り酔っぱらっちゃったので きょうは1日中布団の上でゴロゴロしちゃいました。
そしてやっと動き出したのが夜10時w

 近所のロイホでサラダ食べながら少々SPIの問題を解きました。

 ①同意語を選びなさい
  (1)貢献
    A助言 B強力 C寄与 D共同 E援助
  (2)揶揄
    A愚弄 B論難 C罵倒 D論旨 E軽蔑
  (3)伯仲
    A優越 B大差 C相互 D互角 E圧倒

 ②反対語を選びなさい
  (1)拙劣
    A老練 B素朴 C巧妙 D優越 E卑俗
  (2)竣工
    A加工 B落成 C起工 D名工 E完成
  (3)中庸
    A凡庸 B先端 C円満 D極端 E両端
  (4)慎重
    A短気 B軽率 C軽薄 D思慮 E散漫
  (5)散在
    A密集 B偏在 C点在 D存在 E集合

 ③同じ意味のことわざ・慣用句を選びなさい(答えは1つだけとは限りません)
  (1)紺屋の白袴
    A他山の石 B流れに掉さす C医者の不養生
  (2)隔靴掻痒
    A二階から目薬 B弱り目に祟り目 C李下に冠を正さず
  (3)庇を貸して母屋をとられる
    A門前雀羅を張る B後足で砂をかける C恩を仇で返す
  (4)画竜点睛
    A千載一遇 B仏作って魂入れず C絵に描いた餅
  (5)寝耳に水
    A青天の霹靂 B藪から棒 C窮鼠猫を噛む

2007年10月5日金曜日

コーヒー豆の名前と産地

 今日は近所の喫茶店で読書をしました。

コーヒーとサンドイッチをたのみ、差し出されたレシートの裏に
こんな内容のコラムが載っていました。

 日本人は産地好き
 日本人はコーヒー豆の産地にこだわり、産地別によるコーヒーの味を楽しむことが好きである。
しかし、カフェの本場ヨーロッパではそのような豆の産地をうりにしている店はほとんどない。
またアメリカでは、最近になってようやくこだわる店に人気がでてきた。
以前アメリカでは、コーヒーの品質が著しく低下した時期がありその反動であろう。
昔から日本人はコーヒー豆だけでなく、米や農作物も産地にこだわる。
そうゆうのが好きな民族なのかもしれない。
この店では数種類のコーヒー豆を用意してるので、それぞれの産地の違いによる味を お楽しみあれ、というものでした。

 私が飲んだコーヒーは、なんとかコロドラドとかって名前だったような・・・(ぅ~思い出せない)
苦味が無く酸味が少し強い美味しいコーヒーでした。
1杯700円なんてゆうのもあったので今度飲んでみようかなぁ。
どんだけ味が違うのか楽しみです。

2007年9月30日日曜日

浅き夢みし

 いろは書く子をあえなくも
 ちりぬる命ぜひもなや・・・・・・
 剣と死出の山をこえ
 あさき夢見し心地して・・・・・・